【開催終了】コロナ変異株解析で世界一になったゲノミクス企業のバックヤード

とっとりバイオフロンティアセミナーのご案内

日程:令和5年11月28日(火)13:30~15:00 現地&オンライン(Zoom)開催

講師:保坂 碧 氏 (株式会社日本バイオデータ)

詳細ポスターはこちら

その大量のゲノム情報にどんな意味が見いだせる?100%自己資本の自由さを武器に、ゲノミクス解析に取り組むベンチャー企業のお話です。
5月ぶりのハイブリッド開催。現地にも来てくださいね!みなさまのご参加、お待ちしています!


 次世代シーケンサー(NGS)の実用化により、塩基配列データの取得コストは極めて低くなりました。この技術革新により、ゲノム情報や遺伝子発現情報を網羅的に解析する試みが一般的なものになりつつあります。それら多量の塩基配列データを解析し、生物学上の意味を見いだすにはバイオインフォマティクス(生物情報技術)と言われる解析技術が必要です。

 講師が所属する日本バイオデータはゲノミクスの研究を行うために約10年前設立され、以降サービスの売上のみで運営されているバイオインフォマティクスの先進企業です。新型コロナウイルスのパンデミックに際しては、変異株を世界ではじめて論文報告し、大学病院にPCR試薬を提供したり、ワクチンメーカーにサービスを提供するなど、他に類を見ない圧倒的な研究開発力を有しています。
 研究に早く取り掛かれるフットワークの軽さ、方針変更がスムーズなどベンチャー企業というメリットを生かしつつ、日本の企業では珍しく解析方法の論文化に積極的に取り組んでいます。

 今回のセミナーではアカデミアでは出来ないゲノミクス解析に取り組む超長期的な観点の他、 バイオテクノロジー応用医薬品の細胞株や精製前の細胞・培養液に対して、適切なウイルス安全性評価試験を実施することを求めるICH-Q5A(R2)ガイドラインにおけるNGS活用の取り組みもお話いただきます。

本セミナーは現地とオンライン(Zoom)開催で事前申込制となっています。
参加ご希望の方は開催前日の正午までにこちらの参加フォームよりお申し込みください。
現地参加は先着15名程度となります。みなさまのご参加、お待ちしています!

連絡先:バイオフロンティア推進室(担当: 森山)

【入札終了】リアルタイムPCRの一般競争入札に係る調達公告

一般競争入札(郵便入札)を行うので、次のとおり公告する。

1 入札に付する事項等

(1)品  名    リアルタイムPCR
(2)規  格    仕様書 【別添1】を参照のこと
(3)数  量    1台
(4)納入期限    令和6年1月31日(納品日は相談の上決定)
(5)納入場所    とっとりバイオフロンティア2F(米子市西町86番地)

2 入札に付する事項等

(1)入札方法    郵送又は持参により提出すること
郵便方法については、「一般書留」・「簡易書留」・「配達証明」のいずれかの手続きをし、開札が終わるまで「差出控え」を保管してください。(通常郵便は無効) 
(2)到着期限    令和5年11月 8日(水)午後5時まで
(3)開札日     令和5年11月 9日(木)午前9時から
(4)場  所    とっとりバイオフロンティア1階 研修室(米子市西町86番地)
(5)選定方法    事後審査方式

3 入札保証金に関する事項

下記の事項に該当の場合、入札保証金は免除する。
契約保証金は、機構または国もしくは地方公共団体その他法人と当該締結する契約と同種で同程度の規模であると認められる契約を締結し、過去2年間にこれを誠実に履行したと認められ、かつ、当該締結を履行しないおそれがないと認められる場合は免除する。

4 質問

メールまたはファックスにて受け付けます。(電話は不可)
E-mail: tbf@toriton.or.jp
FAX:     0859-37-5132

5 入札条件等

「一般競争入札(郵便方式)実施案内」のとおり 【別添2】を参照のこと

資料

【別添1】仕様書R5リアルタイムPCR
【別添2】一般競争入札(郵便方式)実施案内R5リアルタイムPCR
【別添3】入札書R5リアルタイムPCR
【別添4】入札参加資格確認書R5リアルタイムPCR

【募集終了】令和6年度とっとりバイオフロンティア入居者募集のお知らせ

とっとりバイオフロンティアでは、来年度(令和6年4月1日~令和7年3月31日)における当施設の入居者の募集を行います。入居を希望される事業者様は、下記のとおり書類をご提出ください。


◆募集する部屋(居室303、実験室314を除く全部屋) 

◆入居期間
・令和6年4月1日~令和7年3月31日
・新規で入居希望の場合は、令和6年4月1日~令和8年3月31日まで入居可能

※鳥取県が指定管理者に指名した(公財)鳥取県産業振興機構が任期満了となった場合は、次の指定管理者が引き継ぐものとします。

提出書類(*様式は下記の添付ファイルからダウンロードしてご利用下さい)
①登記簿謄本(登記事項証明書)
②過去3期の事業報告書(貸借対照表、損益計算書、営業報告書など)の写し
③利用者名簿
④とっとりバイオフロンティア実験室等入居申込書(様式第1号)
⑤事業計画書(別紙1-1:新規入居用)又は(別紙1-2:入居継続用)
⑥実績報告書(別紙2:入居継続用)
⑦暴力団排除に関する誓約書(別紙3)


◆提出期限および提出先
令和5年11月27日 (月)17:00必着 ※持参または郵送で受付可 募集は終了しました
(提出・お問い合わせ先)
〒683-8503
米子市西町86 鳥取大学米子キャンパス内
公益財団法人 鳥取県産業振興機構 バイオフロンティア推進室 
TEL:0859-37-5131 FAX:0859-37-5132
E-mail:tbf[at]toriton.or.jp  (メールでお問い合わせください)
※ [at] を@に変更してください。

◆審査会
令和5年12月初旬~中旬に実施予定

◆審査結果通知
審査後2週間以内

<添付ファイル>
・とっとりバイオフロンティア施設設備及び機器の開放及び管理に関する規則(本文・別表)
・とっとりバイオフロンティア施設設備及び機器の開放及び管理に関する規則(様式)



【とっとりバイオフロンティアに関するお問い合わせ先】
 公益財団法人鳥取県産業振興機構
 バイオフロンティア推進室
 TEL:0859-37-5131 FAX:0859-37-5132
 E-mail:tbf[at]toriton.or.jp
 ※ [at] を@に変更してください。

「BioJapan2023」に参加しました

(公財)鳥取県産業振興機構では、令和5年10月11日(水)から13日(金)にパシフィコ横浜にて開催された「BioJapan2023」に鳥取県ブースを出展しました。本展示会には、県内企業である株式会社Trans Chromosomics、株式会社LIMNOが出展し、自社の技術や製品のPRを行いました。
ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

会 期来場者数
(主催者発表)
10月11日(水)5,983名
10月12日(木)6,151名
10月13日(金)4,004名
3日間合計16,138名

【お問い合わせ先】
 公益財団法人鳥取県産業振興機構
 バイオフロンティア推進室
 TEL:0859-37-5131 FAX:0859-37-5132
 E-mail:tbf[at]toriton.or.jp

【開催中止】バイオの事業化は難しい?簡単起業のススメ

とっとりバイオフロンティアWEBセミナーのご案内

日程:令和5年9月26日(火)15:00~16:00 WEB開催(Zoom)
諸事情につき本日の開催を中止します。日程等を調整、改めて開催する予定です。詳細決定次第、ホームページにてお知らせします。

講師:仲谷 博安 氏 (株式会社ビジコムジャパン 専務取締役)

詳細ポスターはこちら

決して珍しくなくなってきたベンチャー起業。でも起業って「他者が真似できない独自の技術」がないと難しいんじゃないの?と思う方は多いのではないでしょうか。そんな疑問に応えるセミナーです!


 昨今はアカデミア発ベンチャーや企業内ベンチャーも珍しくなくなりました。ただし日本では起業がまだまだ市民権を得ておらず「高い優位性を持った独自の技術」がなければ起業できない、成功できないと考える人は多いです。バイオテクノロジーの分野では投資額も大きく、投資回収期間が長いケースが多いことから、起業は特に敷居が高いと感じます。
 しかしながら講師は国内外で起業や事業化に携わるうちに、独自の技術を持たないのに大きな成功を収めるベンチャースモールビジネスのようにみえて、基盤となる製品やサービスを手掛けることで高い成長率を誇るベンチャーなどを知ることとなり、バイオテクノロジーの分野でも起業は難しいことではない、という考えに至ったそうです。

 今回のセミナーでは講師が関わったり見聞きしたりした国内外のバイオベンチャーの起業やバイオ関連の新規事業化、そして講師自身がリスクの低い「商社」ビジネスから積極的に新規事業を展開することになった経緯や経過に関して、事例や体験談(失敗談も含め)を交えて紹介します!是非ご参加ください!

<こんな方にオススメ>
*将来事業化や起業したい・興味のある方、研究者や学生
*アイデアはあるが、起業はちょっと…と考えている方
*ベンチャーを支援する方、ベンチャーに所属している方


本セミナーはWEB開催(Zoom)で事前申込制となっています。
参加ご希望の方は2023年9月25日(月)の正午までにこちらの参加フォームよりお申し込みください。


連絡先:バイオフロンティア推進室(担当: 森山)

【開催終了】魚類特有のIgT抗体の粘膜免疫制御と養殖産業への展開

とっとりバイオフロンティアWEBセミナーのご案内

日程:令和5年9月27日(水)16:00~17:30 WEB開催(Zoom)
講師:瀧澤 文雄 氏(福井県立大学 海洋生物資源科学部 海洋生物資源学科 准教授)

詳細ポスターはこちら

9月26、27日は2日連続でセミナー開催します!みなさまお気軽にご参加ください~!


 抗体は病原体の侵入防止や排除に関わる重要なタンパク質です。魚類にも抗体が存在し、IgM、IgDおよびIgT(Tは真骨魚類Teleostの略)の3種類の抗体が存在します。IgM・IgDは哺乳類にも存在しますが、IgTは魚類特有の抗体であり、その機能は不明な点が多くあります。

 講師の研究グループではこのIgT抗体の機能を明らかにするため、ニジマスを用いて研究に取り組んできました。研究の結果、IgTは粘膜組織での免疫制御に特化した抗体であることが分かりました。

 魚類の免疫研究はどのような役に立つの…?と考える方もいらっしゃると思いますが、魚類から哺乳類への進化的な観点で大変面白い研究であると同時に、養殖産業への応用が期待されています。
 世界的な成長産業である水産養殖業では、感染症による養殖魚の魚病被害が問題になっています。今は抗生物質を用いる治療がメインですが、薬剤耐性菌の問題も。。そこで出てくるのが水産用ワクチンです。現在も水産用ワクチンはあるものの、その多くはヒトのワクチンと同様に注射するそう。養殖業者の手間や労力、魚にとってもストレスがかかるうえ、抗体価の上昇も不十分で予防効果も不明な点が多く、課題が山積みです。
 粘膜組織における抗体の仕組みが解明されれば、例えば養殖魚を薬液に漬けたり、薬液が入ったエサを与えたりなど投与が簡単で有効性の高い粘膜ワクチンの開発にもつながります。

 今回のセミナーではIgT抗体の粘膜組織における重要性と水産用ワクチンへの展開について紹介します。是非ご参加ください!


本セミナーはWEB開催(Zoom)で事前申込制となっています。
参加ご希望の方は2023年9月26日(火)の正午までにこちらの参加フォームよりお申し込みください。


連絡先:バイオフロンティア推進室(担当: 森山)

【開催終了】生物工学講座

とっとりバイオフロンティアWEBセミナーのご案内

日程
1日目:令和5年9月16日(土)9:10~16:20
2日目:令和5年9月17日(日)9:10~16:20
 いずれもWEB開催(Zoom)

講師:神田 彰久 氏 (技術士、株式会社カネカ)

詳細ポスターはこちら

とっとりバイオフロンティアでは、今年も国家資格である技術士第一次試験の対策講座を開催いたします。受験希望の方、来年受けてみようと考えている方、是非ご参加ください。
就職活動、公務員試験、バイオ技術の習得にも役立つ内容です。技術士受験を予定していない方のご参加も歓迎いたします!


「技術士」は、国によって科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた技術者で、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格です。
とっとりバイオフロンティアでは2014年から神田先生を講師にお招きし、技術士(専門科目:生物工学部門)の講座を開催してきました。

実務に根ざした講義から学ぶところが多く、受講者には大変好評です。また、就活時に使えるワンポイントなど非常に有用なお話を聞くことができます。時間割などの詳細は、上記ポスターをご確認ください。

たくさんのご応募お待ちしております!


本セミナーはWEB開催(Zoom)で事前申込制となっています。
参加ご希望の方は2023年9月13日(水)の正午までにこちらの参加フォームよりお申し込みください。

※事前準備の都合上、申込締め切り厳守でお願いいたします。
※本講座はバイオフロンティア側で録画し、参加申込者にアーカイブとして試験日(11/26)まで限定配信いたします。お申込みいただければ、当日参加できない方も視聴が可能です。


連絡先:バイオフロンティア推進室(担当: 森山)

【開催終了】新技術勉強会 vol.3 Odyssey In-Cell Westernアッセイ

とっとりバイオフロンティアセミナーのご案内

WEB説明会:令和5年9月5日(火)15:00~16:00 Zoomでのオンラインセミナー
講師:株式会社スクラム 担当者

今回のテーマは定量性と再現性に優れた「蛍光ウェスタンブロット法」に関する勉強会です!

詳細ポスターはこちら


新技術勉強会とは?
新たな測定技術や試薬など、バイオ関連の最新技術を学べる勉強会です。開催内容によってはセミナーに併せて、実機に触れられるデモ会も開催するのが特徴です!最新の技術を体験できる絶好の機会ですので、お気軽にご参加ください!

トップジャーナルを中心に論文投稿規定が厳しさを増している状況において、信頼性の高い確実なデータに基づいて研究を進めることはより大切になっています。
蛍光ウェスタンブロット法は、定量性と再現性に優れたデータを得ることできるという点で創薬研究などに向いた実験手法と言えます。
 
米国LI-COR社のOdysseyイメージングシステムは、この蛍光ウェスタンブロッティングに加え、In-Cell Westernアッセイと呼ばれるハイスループットなタンパク質発現解析法を中心に様々な実験で世界中で使用されています。本セミナーでは、定量ウェスタンブロットの最新論文投稿規定に準拠した定量解析の方法、蛍光ウェスタンブロッティングの概要からIn-Cell Westernアッセイについて応用例を交えながら説明します。新しい技術を学べる絶好の機会ですので、たくさんのご参加お待ちしております!
セミナー開催後、本装置にご興味・使用してみたい方はアンケートにご回答ください!(希望者多数の場合、10月以降でデモ会検討します)

WEB説明会   令和5年9月5日(火)15:00~16:00
Zoomでのオンラインセミナーです。お気軽にご参加ください。
セミナー内容:定量ウェスタンブロットの最新論文投稿規定に準拠した定量解析の方法、In-Cell Western™ アッセイとOn-Cell Western™ アッセイの紹介・論文投稿例、Odyssey Mの特徴と装置説明

お申込みはこちらから


連絡先:バイオフロンティア推進室(担当: 森山)

ワークショップ「卵アレルギーの原因物質を抗原抗体反応で探ろう」を開催しました

(公財)鳥取県産業振興機構では、令和5年8月9日(水)に高校生向けの体験型ワークショップ「卵アレルギーの原因物質を抗原抗体反応で探ろう」を実施しました。高校生5名と高校教員2名が参加し、電気泳動や抗体(抗- 卵白アルブミン抗体)を用いて普通のホットケーキと卵不使用のホットケーキとを見分ける実験を行いました。

ワークショップ中は、鳥取大学医学部生命科学科 免疫学教室の常世田先生と学生の皆さまに実験をサポートいただきました。また兵庫県立明石高校 薄井先生をお招きし、「Immuno! (イムノ!)」という免疫反応を題材としたカードゲームを実施しました。和気あいあいとした雰囲気で、免疫や抗原抗体反応について楽しく理解を深めました。

ご参加いただいた皆さま、常世田先生、薄井先生、免疫学教室の皆さま、誠にありがとうございました。

【科学ワークショップとは?】

鳥取県産業振興機構が鳥取県のバイオ人材育成事業の一環として実施する、バイオテクノロジーと親しむ体験型ワークショップです。

【本件に関するお問い合わせ先】

公益財団法人鳥取県産業振興機構
バイオフロンティア推進室 担当:濱口
 TEL: 0859-37-5131
 FAX: 0859-37-5132
 E-mail: tbf@toriton.or.jp

(募集終了)「BioJapan2023」鳥取県ブース装飾業者募集のご案内

公益財団法人鳥取県産業振興機構では、「BioJapan2023」に鳥取県ブースを設置します。 当ブースの装飾業者を下記のとおり募集いたしますので、装飾のご提案を希望される企業様は、公募要領及び仕様書をご確認の上、各書類を当財団までご提出いただきますよう、よろしくお願いいたします。

【申込締め切り】

令和5年8月10日(木)午後5時まで    参加表明書の提出期限
令和5年8月10日(木)午後5時まで    質問書の提出期限
令和5年8月24日(木)午後5時まで    企画提案書の提出期限

  1. 展示会名 :BioJapan2023
  2. 日時 :2023年10月11日(水)~13日(金)
  3. 会場 :パシフィコ横浜
  4. 出展小間数   2.0小間(18.0m2) 
    • ※企業スペース、事務局スペース、ストックルームを含む。            
  5. 装飾仕様 別添の「募集要項」「仕様書」をご覧下さい。
  6. 装飾委託上限額   2,000,000円(税込)
  7. 申込方法  別添の「公募型プロポーザル実施要領」をご覧下さい。

【募集資料ダウンロード】

募集は終了しました

【お問い合わせ先】  

公益財団法人鳥取県産業振興機構   
総務企画部バイオフロンティア推進室 担当:濵口
TEL:0859-37-5131/FAX:0859-37-5132/E-mail:tbf@toriton.or.jp