「第7回バイオ医薬EXPO大阪」に参加しました

(公財)鳥取県産業振興機構では、令和5年7月5日(水)から7日(金)に東京ビッグサイトにて開催された「第7回バイオ医薬EXPO」に鳥取県ブースを出展しました。本展示会には、鳥取大学研究推進機構および県内企業である株式会社Trans Chromosomicsが出展し、自社の技術や製品のPRを行いました。
ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

会 期来場者数
(主催者発表)
7月5日(水)9,147名
7月6日(木)9,009名
7月7日(金)9,670名
3日間合計27,826名

【お問い合わせ先】

公益財団法人鳥取県産業振興機構
バイオフロンティア推進室TEL:0859-37-5131
FAX:0859-37-5132
E-mail:tbf[at]toriton.or.jp

【開催終了】とっとりバイオフロンティア科学ワークショップ連動セミナー2023~ぼくらの身近なサイエンス~

とっとりバイオフロンティアセミナーのご案内

日時:令和5年8月8日(火)
   13:00~15:00 オンライン (Youtube)&現地開催
   現地会場は鳥取大学医学部臨床講義棟 421講義室
   オンライン開催(Zoom)のみになりました

講師: 常世田 好司 氏(鳥取大学医学部生命科学科免疫学分野 教授)
    高原 輝彦 氏(島根大学生物資源科学部生命科学科 准教授)

今年は初の試みで「ワークショップ連動セミナー」を開催します!
ワークショップに参加するしないに関わらず、どなたでもご参加いただけます。お気軽にいらしてください~!(現地定員は30名)

詳細ポスターはこちら


今年も科学の夏がやってきた!!

今回のセミナーのサブタイトル「ぼくらの身近なサイエンス」に併せて、2つのテーマでセミナーを開催します!

講演1:免疫学を学ぶ
みんなが見分ける敵(抗原)は異なる、だから護られる

免疫学の常世田先生を講師に、アレルギーや感染症のお話をしていただきます。
風邪をひいたり、花粉症になったり…身近だけど普段意識していない、わたしたちの身体を護る「免疫」について理解を深めます。

講演2:環境DNAを学ぶ
水をすくって生き物調査-環境DNAで鳥取・島根の個性豊かな自然を守る! –

行動生態学・陸水生態学の高原先生を講師に、環境DNAのお話をしていただきます。
水を汲んでその中のDNAを調べる環境DNA分析。そこにどんな生き物がいるのか、簡単に調べることができます。豊かな自然を守るためにどんなことができるのか?山陰に棲む生き物たちを環境DNAが明らかにします。

専門家に直接聞けるまたとないチャンス。
セミナーに関することはもちろん、研究生活や進路のことなど気になるアレコレを直接聞いてみましょう!


本セミナーはオンライン開催で事前申込制となっています。
参加ご希望の方は開催前日の正午までにこちらの参加フォームよりお申し込みください。
たくさんのご応募お待ちしております!

連絡先:バイオフロンティア推進室(担当: 森山)

【開催終了】化学物質セミナー(リスクアセスメント研修会)

令和5年度とっとりバイオフロンティア化学物質セミナー
リスクアセスメント研修会のご案内

詳細ポスターはこちら

とっとりバイオフロンティアでは、施設内での「化学物質」の使用、保管及び処分に関する基本事項を定め、事故・災害の防止を図ることを目的とし、毎年化学物質管理委員会を開催しております。
その取り組みの一環として、化学物質セミナーを開催させていただきます。

今回のセミナーでは平成28年6月1日より労働安全衛生法で実施が義務付けられているリスクアセスメントについてご説明いただきます。
実験操作を例とした演習もあります。

事業者の方、実験実務者の方、新規で化学物質を利用される職員の方など、この機会にぜひご参加ください。


講   師  一般社団法人 鳥取県産業環境協会
労働安全・衛生コンサルタント 米田 明真 氏   

リスクアセスメント研修会
  日時:令和5年8月2日(水)13:30~16:30
   申込フォームはこちら

 

 【資料掲載は終了しました】
セミナー資料はこちら (8/2当日参加される方は2、3、4の資料を印刷してご準備ください)
 1.【TBF.R5.8.2資料】2023バイオ化学物質 講義用
   (「再」と記載があるページは、前回の化学物質セミナーと同じ資料となります。)
 2.【TBF.R5.8.2資料】アセトン SDS
 3.【TBF.R5.8.2資料】メタノール SDS
 4.【TBF.R5.8.2資料】2023バイオ演習記入用リスクシート(演習)
 5.【TBF.R5.8.2資料】2023バイオ演習解答入リスクシート(解答)


※今回のセミナーは録画対応します。
 セミナー後に別途レコーディング記録URLを送付します。
 録画視聴をご希望の方も申込をお願いします。


本セミナーはWEB開催(Zoom)で事前申込制となっています。 参加ご希望の方は開催前日の正午までに各申込フォームよりお申し込みください。

【開催終了】新技術勉強会 vol.2 高感度イメージング用近赤外蛍光プローブ

とっとりバイオフロンティアセミナーのご案内

WEB説明会:令和5年7月12日(水)15:00~16:00 Zoomでのオンラインセミナー
講師:キコーテック株式会社 担当者

新技術勉強会、早くも2回目の開催!開発品の近赤外蛍光プローブについてのセミナーです!

詳細ポスターはこちら


新技術勉強会とは?
新たな測定技術や試薬など、バイオ関連の最新技術を学べる勉強会です。開催内容によってはセミナーに併せて、実機に触れられるデモ会も開催するのが特徴です!最新の技術を体験できる絶好の機会ですので、お気軽にご参加ください!

高い蛍光強度・細胞質の均一な標識・優れた光安定性を有し、創薬スクリーニングに用いられるハイコンテントアナリシスや共焦点顕微鏡による観察など、細胞等生体組織のより微細な観察をコンセプトに「F I シリーズ」が開発されました。今回はこの新しい蛍光プローブについての概要説明会を開催します。参加費無料。新しい技術を学べる絶好の機会ですので、たくさんのご参加お待ちしております!
セミナー開催後、本プローブにご興味・使用してみたい方はアンケートにご回答ください!(希望者多数の場合、8月以降でキーエンス社製オールインワン顕微鏡にて観察できるよう検討します)

WEB説明会   令和5年7月12日(水)15:00~16:00
Zoomでのオンラインセミナーです。お気軽にご参加ください。
セミナー内容:2種類のプローブの概要、代表的なアプリケーション例
お申込みはこちらから


連絡先:バイオフロンティア推進室(担当: 森山)

【募集終了】とっとりバイオフロンティア科学ワークショップのご案内

とっとりバイオフロンティアでは、バイオ人材育成の一環として県内高校生に向けた体験型ワークショップを開催しています。今回、夏休み期間中の県下高校生を対象として、開催することとなりましたのでご案内いたします。なお、当ワークショップとの連動企画として、人材育成セミナーを別途開催予定です。セミナー詳細は後日ご案内します。

「卵アレルギーの原因物質を抗原抗体反応で探ろう」

8月9日(水) 9:30~16:00

募集人数 : 16名

開催場所 : 鳥取大学米子キャンパス 生命科学科棟1階 講義室・実験室

(協力:鳥取大学医学部生命科学科分子細胞生物学講座 免疫学分野 常世田 好司 教授、兵庫県立明石高校 薄井 芳奈 講師)

卵アレルギーの代表的な原因物質は「卵白アルブミン」というタンパク質です。アレルギーは身体を病原体から守る「抗体」と抗体の標的分子である「抗原」の反応によって生じます。当ワークショップでは電気泳動や抗体(抗- 卵白アルブミン抗体)などのタンパク質解析手法を使って、普通のホットケーキと卵不使用のホットケーキとを見分ける実験を行います。併せて、抗原抗体反応を題材としたカードゲーム「Immuno!(イムノ!)」も実施し、免疫学について理解を深めます。

「リアルタイムPCRで川の生き物を探ろう」

8月10日(木) 9:30~16:00

募集人数 : 4名

開催場所 : とっとりバイオフロンティア1階研修室・2階開放実験室

近年、川水や海水、土壌などから非常に微量かつ多様なDNA を得ることができることが明らかになってきました。これら環境由来の様々なDNA のことを、「環境DNA」と呼びます。当ワークショップでは、川水をろ過したフィルターからDNAを抽出し、リアルタイムPCRなどの機械を使用して「アユ」や「ウナギ」などの魚が生息しているかどうかを調べる実験を行います。

【参加費】無料    【対象者】県内高校生

【申込方法】 申し込みは締め切りました

※ 受講の可否は、〆切後にメールにてご連絡いたします。 

【お問い合わせ先】

 公益財団法人鳥取県産業振興機構  バイオフロンティア推進室 担当:濵口

  TEL: 0859-37-5131

  FAX: 0859-37-5132

  E-mail: tbf@toriton.or.jp

【開催終了】押さえておきたい“共同開発契約”のポイント

とっとりバイオフロンティアWEBセミナーのご案内

日時:令和5年6月8日(木)
   15:30~16:00 WEB開催(Zoom)

講師: 渡邉 秀治(渡邉国際知的財産事務所所長・弁理士)

ポスターはこちら


中小・ベンチャー企業では、他社や大学と“共同開発”を進めることで、技術の相互補完や開発期間の短縮、開発コストの合理化などを図ることができます。一方で、双方の役割や成果物の定義・見込まれる権利などをあやふやにしたまま共同開発を進めると、開発や事業化が失速し、それまでの良好なパートナーシップに影を落とすことにもなりかねません。

本セミナーでは、契約の概念の違いや契約書の役割から、共同開発契約について技術の流れや注意点を解説します。また、秘密保持契約(NDA)の種類や注意点、競業避止義務契約については有効性の判断や実務指針についても解説します。

事前の練習問題や資料の共有もおこなうので、円滑な共同開発のための契約とはどのようなものかについて積極的に学べる絶好の機会となっています。是非ご参加ください!



本セミナーはWEB開催(Zoom)で事前申込制となっています。
参加ご希望の方は開催前日の正午までにこちらの参加フォームよりお申し込みください。

連絡先:バイオフロンティア推進室(担当: 森山)

【開催終了】新技術勉強会 vol.1 Mass photometry法 分子量分布測定体験会

とっとりバイオフロンティアセミナーのご案内

サンプル測定概要WEB説明会:令和5年6月2日(金)15:00~16:00
              Zoomでのオンラインセミナー

サンプル測定体験会    :令和5年6月13日、14日(火・水)時間予約制
              バイオフロンティア2階遺伝子実験室

講師:レフェイン・ジャパン株式会社 担当者

実機に触れられる勉強会を企画しました!新しい技術にご興味ある方は是非ご参加ください!

詳細ポスターはこちら


新技術勉強会とは?
新たな測定技術や試薬など、バイオ関連の最新技術を学べる勉強会を企画しました。開催内容によってはセミナーに併せて、実機に触れられるデモ会も開催するのが特徴です!最新の技術を体験できる絶好の機会ですので、お気軽にご参加ください!

今年1月にオンライン開催したレフェイン社のMass photometry法分子量分布測定装置について、実機によるサンプルのデモ測定および説明会を実施します。参加費無料。
新しい技術を体験できる機会となっていますので、たくさんのご参加お待ちしております!

サンプル測定概要WEB説明会   令和5年6月2日(金)15:00~16:00
Zoomでのオンラインセミナーです。お気軽にご参加ください。体験会に参加を希望される方は、まずはこちらにご参加ください。
セミナー内容:レフェイン概要、代表的なアプリケーション(タンパク質、核酸などの分子量分布)、サンプル測定体験会のご案内(ご用意いただくサンプルの説明)
お申込みはこちらから

サンプル測定体験会   令和5年6月13日、14日(火・水)時間予約制
バイオフロンティア2階遺伝子実験室で実施します。ご持参した2~4サンプルの測定を体験いただけます。また、レフェイン社でもタンパク質のサンプルを用意します。測定サンプルをご持参いただかなくても、見学可能です。
1枠あたり2時間、2日間で4枠を用意しておりますが臨機応変に対応可能です。
体験会に参加を希望される方は、まずは6月2日開催のWEB説明会にお申込みをお願いいたします。

連絡先:バイオフロンティア推進室(担当: 森山)

【2023.6.5-7.6開催】化学物質セミナー(安全衛生教育)

令和5年度とっとりバイオフロンティア化学物質セミナーのご案内


第1回:新たな化学物質規制の概要  【終了】
    日時:令和5年6月5日(月)14:00~15:00

第2回:化学物質の管理の進め方
    日時:令和5年7月6日(木)11:00~12:00

   ※録画視聴あり。視聴希望の方も申込をお願いします。


講師:一般社団法人 鳥取県産業環境協会
    労働安全・衛生コンサルタント  米田 明真 氏

詳細ポスターはこちら

申込フォーム

とっとりバイオフロンティアでは、施設内での「化学物質」の使用、保管及び処分に関する基本事項を定め、事故・災害の防止を図ることを目的とし、毎年化学物質管理委員会を開催しております。

その取り組みの一環として、化学物質セミナーを開催させていただきます。

令和5年4月1日より、厚生労働省より「労働安全衛生法の新たな化学物質規制」ということで、化学物質に関する取扱いや管理方法についての規制項目が多数施行されました。

 化学物質を取扱い・管理される上で「知らなかった」とならないためにも、ぜひこの機会にご確認ください。

 事業者の方、実験実務者の方、新規で化学物質を利用される職員の方など、ご参加お待ちしております!

 ※当施設入居の企業様におかれましては、積極的にご出席をお願い致します。

本セミナーはWEB開催(Zoom)で事前申込制となっています。
参加ご希望の方は開催前日の正午までに各申込フォームよりお申し込みください。


セミナー資料はこちら【資料掲載は終了しました】
   第1回:新たな化学物質規制の概要 資料

   第2回:化学物質の管理の進め方 資料

【開催終了】令和5年度とっとりバイオフロンティア利用者講習会

日頃より当施設の運営にご協力いただき誠にありがとうございます。 本年度も下記の日程で【とっとりバイオフロンティア利用者講習会】を開催いたします。ご参加をお待ちしております。

案内ポスターはこちら

(1)日 時:令和5年5月 31日(水) 13:30~14:30
(2)場 所:WEB開催(Zoom)
(3)内 容:とっとりバイオフロンティアとは、
       当館の利用方法について、
       実験申請が必要なものについて 等
(4)対象者:
  施設利用者
  初めて当施設を利用される方、これから利用を検討されている方
  昨年度受講されていない方
  各企業・グループの責任者の方も積極的にご参加ください。

(5)事前登録:下記申込フォームよりお申し込みください。WEB開催へのアクセス方法をお知らせします。
 https://qr.paps.jp/jmQw
 録画視聴を希望される方もこちらからお申込みください。

(6)申込締切:開催前日の正午までに事前にお申込みください。
(7)参加費:無料

講習会で使用した資料

各種様式・マニュアルはこちら

【開催終了】みんなのバイオDXセミナー~社会課題解決に向けたイノベーション創出~

とっとりバイオフロンティアセミナーのご案内

日時:令和5年5月22日(月)
   15:00~16:30 オンライン(Zoom)&現地開催
   ※現地のみ定員15名

講師: 坊農 秀雅(広島大学大学院 統合生命科学研究科 ゲノム情報科学研究室 特任教授)
   奥原 啓輔(プラチナバイオ株式会社 代表取締役CEO、広島大学ゲノム編集イノベーションセンター 客員教授)

久しぶりにバイオフロンティア研修室でセミナーやります!お近くの方は是非いらしてください~!

詳細ポスターはこちら


みなさま、「バイオDX」って聞いたことありますか??

次世代シーケンサーに代表されるゲノム配列技術の著しい発達により、大容量のゲノム情報を横断的に解釈し、社会還元するための学問へのニーズが高まっています。併せて、デジタルトランスフォーメーション(DX)の広がりによって、生命科学分野では「バイオ」と「DX」 を掛け合わせた「バイオDX」というキーワードが生まれました。「バイオDX」は、ビッグデータや人工知能の生命科学分野への利用技術開発など多方面に向けて進められていますが、汎用に作られたそれらの技術を生命科学データに単に適用するだけではうまくいかず、それぞれの分野の知識(ドメイン知識)を活かして利活用するかがキーポイントとなっています。

今回のセミナーでは、押さえておくべきバイオインフォマティクスの基本をはじめ、バイオDXとは何か、バイオDXでどんなことが可能になっていくか事例を交えて最先端の知見を紹介します!


本セミナーは現地とオンライン(Zoom)開催で事前申込制となっています。
参加ご希望の方は開催前日の正午までにこちらの参加フォームよりお申し込みください。
現地参加は先着15名となります。参加方法を選択し、お申込みください。

連絡先:バイオフロンティア推進室(担当: 森山)