【開催終了】ユニークなスフェロイド作製技術による企業ネットワーク構築の試み

とっとりバイオフロンティアWEBセミナーのご案内

令和4年6月13日(月)15:00~16:30 WEB開催(Zoom)

講師:小島 伸彦 氏
横浜市立大学大学院 生命ナノシステム科学研究科 生命環境システム科学専攻 再生生物学研究室 准教授

アーカイブ視聴もできます(セミナー後約2週間視聴可能)
当日この時間帯は見れない・・・という方も、お申込みお待ちしております!

詳細ポスターはこちら


スフェロイド」という言葉はご存知でしょうか?

スフェロイドは数千個の単純な種類の細胞を凝集させて作製したボール状の人工組織を指します。
(よく似た言葉にオルガノイドがありますが、こちらは複数の細胞から構成された、より複雑な組織を指します)スフェロイドは3次元培養により球形に組織化させることにより、2次元細胞培養に比べ長期間にわたり高い機能発現を維持できることが知られています。

また、神経組織・胚様体・肝細胞・腫瘍組織または乳腺由来の細胞など 幅広い種類の細胞でスフェロイドをつくることができ、疾患時の多様な組織の状態を再現することができます。

講師の小島先生は、より生体に近い微小環境を再現するため、スフェロイド内部のデザインを制御する技術を開発してきました。スフェロイド培養により臓器の疾患状態を再現することや、生体に存在し得ないデザインを付与することも可能で、低コストで生体に近い環境を模倣できることが特徴です。

今回のセミナーでは、これらスフェロイド作製技術による生体類似デザインや人工臓器デザインが創薬や再生医療にどのように貢献するかを紹介いただくとともに、スフェロイド作製技術をハブとした新たな企業ネットワーク構築の可能性について言及します。

ご多用とは存じますが、ぜひご覧ください。

本セミナーはWEB開催(Zoom)で事前申込制となっています。
参加ご希望の方は開催前日の正午までにこちらの参加フォームよりお申し込みください。

連絡先:バイオフロンティア推進室(担当: 森山)




【開催終了】化学物質セミナー(安全衛生教育)

令和4年度とっとりバイオフロンティア化学物質セミナーのご案内

講師:一般社団法人 鳥取県産業環境協会
    労働安全・衛生コンサルタント  米田 明真 氏
    労働衛生コンサルタント      清水 淳子 氏 

詳細ポスターはこちら  

とっとりバイオフロンティアでは、施設内での「化学物質」の使用、保管及び処分に関する基本事項を定め、事故・災害の防止を図ることを目的とし、毎年化学物質管理委員会を開催しております。

その取り組みの一環として、化学物質セミナーを開催させていただきます。

化学物質に関する法律、健康障害や事故事例を知ることで、防災意識の向上にもお役立ていただける内容です。

事業者の方、実験実務者の方、新規で化学物質を利用される職員の方など、この機会にぜひご参加ください。

※当施設入居の企業様におかれましては、積極的にご出席をお願い致します。


第1回:化学物質に関する法律と健康障害(開催終了)
    日時:令和4年6月1日(水)14:00~15:00
    申込フォーム https://onl.sc/TA3g5nA

第2回:化学物質と事故事例(酸欠・爆発)
    日時:令和4年6月29日(水)13:30~14:30
    申込フォーム https://onl.sc/NLVYe5F

   ※録画視聴あり。視聴希望の方も申込をお願いします。


本セミナーはWEB開催(Zoom)で事前申込制となっています。 参加ご希望の方は開催前日の正午までに各申込フォームよりお申し込みください。

【開催終了】ファンと支援を集める研究アウトリーチ

とっとりバイオフロンティアWEBセミナーのご案内

令和4年6月7日(火)18:00~19:00 WEB開催(Zoom)

講師:阿部 麻衣子 氏
アカデミスト株式会社

アーカイブ視聴もできます(セミナー後約2週間視聴可能)
当日この時間帯は見れない・・・という方も、お申込みお待ちしております!

詳細ポスターはこちら


クラウドファンディング(CF)という言葉が世間に広く知られるようになり、昨今は研究者が立ち上げるプロジェクトが話題になることも多くなりました。
華々しく見えるCFですが、研究者とCF運営側とのトラブルや目標未達のプロジェクトもあります。困難なことも多いCFですが、それでも取組む意義とは?
それは、研究者が自身の研究のビジョンや魅力を発信することで、研究費獲得以外にもさまざまな効果が生まれることです。これまでの事例から、アウトリーチ活動や研究ファン獲得の手段としてCFが有効であることが見えてきました。

各種CFサイトがある中で、アカデミア発のプロジェクトに特化しているアカデミスト株式会社の阿部麻衣子氏を講師に迎え、事例を交えてお話いただきます。
アカデミスト社は2014年に日本初の学術系CFサイト「academist」をリリース、2021年は成功率90%以上と大手CFとは差別化を図っている企業です。

こんな方におすすめ!

  • 現在研究活動に携わっている大学生、大学院生、研究者の方
  • クラウドファンディングに興味のある大学の教職員
  • 資金面で漠然とした課題感を感じている研究者
  • 研究者との連携先を探している企業 など

セミナー後は希望者を対象に個別相談会も開催予定です。(申込時にお知らせください)
クラファンに興味のある方はこの機会をお見逃しなく!
ご多用とは存じますが、ぜひご覧ください。



本セミナーはWEB開催(Zoom)で事前申込制となっています。
参加ご希望の方は開催前日の正午までにこちらの参加フォームよりお申し込みください。

※申込数によっては参加人数を制限する場合がございます。参加希望がかなわない場合はご容赦ください。


連絡先:バイオフロンティア推進室(担当: 森山)

【募集終了】「第4回 ファーマラボ EXPO」鳥取県ブース装飾業者募集のご案内

公益財団法人鳥取県産業振興機構では、「第4回 ファーマラボ EXPO」に鳥取県ブースを設置します。 当ブースの装飾業者を下記のとおり募集いたしますので、装飾のご提案を希望される企業様は、公募要領及び仕様書をご確認の上、各書類を当財団までご提出いただきますよう、よろしくお願いいたします。

【申込締め切り】
参加申込書受付:令和4年5月19日(木)午後5時まで
質問受付   :令和4年5月19日(木)午後5時まで
企画提案書受付:令和4年5月26日(木)午後5時まで

  1. 展示会名:第4回 ファーマラボ EXPO
  2. 日時:2022年7月13日(水)~15日(金)
  3. 会場:東京ビッグサイト
  4. 小間数:1小間(3.0m×6.0m=18.0m2
    • ※角小間(3面開放) 
    • ※企業スペース、事務局スペース、ストックルームを含む。
  5. 装飾仕様:別添の「募集要項」「仕様書」をご覧下さい。
  6. 装飾委託上限額:1,100,000円(税込)
  7. 申込方法:別添の「公募型プロポーザル実施要領」をご覧下さい。

【お問い合わせ先】
公益財団法人鳥取県産業振興機構   
総務企画部バイオフロンティア推進室 担当:中西
TEL:0859-37-5131     FAX:0859-37-5132
E-mail:tbf[at]toriton.or.jp

【開催終了】腸内細菌応用セミナー1 ~腸内細菌叢と健康~

とっとりバイオフロンティアWEBセミナーのご案内

第1回:令和4年5月24日(火)15:00~16:30 WEB開催(Zoom)

講師:野本 康二 氏
東京農業大学生命科学部分子微生物学科 客員教授

アーカイブ視聴もできます(8/15まで視聴可能)
当日この時間帯は見れない・・・という方も、お申込みお待ちしております!

また、お申込みの方には昨年実施した基礎編セミナーもアーカイブ視聴可能です。

詳細ポスターはこちら


昨年好評の腸内細菌セミナーを本年度も全3回にわたって開講します!
あなたのおなかにも存在する腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)
近年の分子微生物学的研究手法の発展とともに、その複雑多様な構造が明らかになってきました。

第1回目のテーマは『腸内菌叢の恒常性について』
生体に起きるさまざまな変動をもとに戻そうとするシステムをもち、一定の状態を保つ能力があると考えられています。この定常状態を恒常性(homeostasis)といいます。
腸内においても善玉菌・悪玉菌・そして日和見菌など多種多様な菌がいる中、これらの菌は互いに影響しながら、また複雑なバランス(相互関係)で私たちと共存しています。

今回は健常成人の腸内菌叢の恒常性がどの程度維持されているのかを、近年の学術報告および最近の研究結果を紹介しながら概説します。また、ヒトと同居するペットの健康と腸内菌叢との関連にも近年大きな関心が寄せられています。なんと、一緒に暮らすペットの腸内細菌叢は飼い主に似てくるとも!そこで愛玩犬の腸内菌叢の恒常性について調べた結果も併せて紹介します。

ご多用とは存じますが、ぜひご覧ください。

本セミナーはWEB開催(Zoom)で事前申込制となっています。
参加ご希望の方は開催前日の正午までにこちらの参加フォームよりお申し込みください。

連絡先:バイオフロンティア推進室(担当: 森山)

今後の予定
第2回:6月28日(火)腸内フローラと栄養
第3回:7月26日(火)




【開催終了】令和4年度とっとりバイオフロンティア利用者講習会

日頃より当施設の運営にご協力いただき誠にありがとうございます。 本年度も下記の日程で【とっとりバイオフロンティア利用者講習会】を開催いたします。ご参加をお待ちしております。

(1)日 時:令和4年5月 18日(水) 13:30~14:30
(2)場 所:WEB開催(Zoom)
(3)内 容:とっとりバイオフロンティアとは、当館の利用方法について、R4年度機器更新の予定について等
(4)対象者:
  施設利用者
  初めて当施設を利用される方、これから利用を検討されている方
  昨年度受講されていない方
  各企業・グループの責任者の方も積極的にご参加ください。

(5)事前登録:下記申込フォームよりお申し込みください。WEB開催へのアクセス方法をお知らせします。
 https://forms.gle/6auHiZetzMpUcBNy7
 録画視聴を希望される方もこちらからお申込みください。

(6)申込締切:開催前日の正午までに事前にお申込みください。
(7)参加費:無料


今回のWEB講習会の参加方法は以下を参照してください。

  • 利用者講習会は、ZOOMを使ったリモートで行います。
  • 質疑応答が可能な双方向の会議形式となりますが、説明中はご自身のマイクをミュートにしてください。最後に質疑の時間を設けますので、質問される際にマイクをONにしてください。
  • PCあるいはスマホ&タブレットのどちらでも参加可能です。スマホ&タブレットの場合は、事前にZOOMのアプリをインストールしてください。

*これまでZOOMの使用経験がなく、接続に不安のある方は tbf[at]toriton.or.jp までお知らせください。事前にテスト接続を行いますので、お気軽に申し出てください。


講習会で使用した資料

各自ダウンロード願います

当館を利用する場合、必ず以下の規則に同意の上ご利用いただいております

・ 施設設備及び機器の開放及び管理に関する規則
 (とっとりバイオフロンティア管理規則)

 本文別表様式
・ 化学物質管理規則 
 本文
・ 動物実験規則
 本文様式
・ 遺伝子組換え実験安全管理規則
 本文別表様式
 組換え体を含む研究用試薬(第二種使用等)購入届

その他必要規則等

館内規則について

・ 開放機器の予約について(システム登録申請)
 開放機器用予約システムの利用に関する規程
 開放機器等予約システム利用登録申込書
・ 開放機器の予約について(システム登録しない一次利用の場合)
 利用申込書
・ カードキー申請について
 カードキー取扱規則カードキー発行申請書
・ 機器導入要望について
 機器導入要望書

実験等について

・ 化学物質管理マニュアル 
 マニュアル様式集化学物質一覧・別表
・ ウイルスベクター取扱い マニュアル

廃棄物の取扱いについて

・ ごみ出しについて(2階実験室の分別用)
・ 廃液の分類について

【募集終了】BioJapan2022 出展企業募集のお知らせ

(公財)鳥取県産業振興機構では、鳥取県のバイオ事業推進支援の一環として大型展示会への出展支援をおこなっています。これは展示会に鳥取県ブースを設置することで、装飾料・小間料の一部を当事業が負担するというものです。ぜひ出展をご検討ください。

1 募集展示会

名称:BioJapan 2022
(同時開催「再生医療JAPAN」「healthTECH JAPAN」)
日時:2022年10月12日(水)~14日(金)
会場:パシフィコ横浜
主催:㈱ JTBコミュニケーションデザイン

2 共同出展者募集要項

(1)応募条件
 賛助会員、または鳥取県内に本社、事業所、営業所等を有する中小企業者等

(2)募集企業数
 1~3社程度

(3)出展料  
 賛助会員   77,000円(税込)
 非賛助会員  110,000円(税込)

(4)申込締切 2022年5月19日(木)17:00必着

 <お申込み先>
 公益財団法人鳥取県産業振興機構
 バイオフロンティア推進室 担当:中西
 TEL: 0859-37-5131
 FAX: 0859-37-5132
 E-mail: tbf[at]toriton.or.jp

【募集終了】ファーマラボEXPO 出展企業募集のお知らせ

(公財)鳥取県産業振興機構では、鳥取県のバイオ事業推進支援の一環として大型展示会への出展支援をおこなっています。これは展示会に鳥取県ブースを設置することで、装飾料・小間料の一部を当事業が負担するというものです。ぜひ出展をご検討ください。

1 募集展示会

名称:第4回 ファーマラボ EXPO -[医薬品] 研究・開発 展-
日時:2022年7月13日(水)~15日(金)
会場:東京ビッグサイト
主催:RX Japan株式会社(旧社名:リード エグジビション ジャパン)

2 共同出展者募集要項

(1)応募条件
 賛助会員、または鳥取県内に本社、事業所、営業所等を有する中小企業者等

(2)募集企業数
 1~2社程度

(3)出展料  
 賛助会員   77,000円(税込)
 非賛助会員  110,000円(税込)

(4)申込締切 2022年4月28日(木)17:00必着

3 申込方法

 募集は終了しました。

 <お問い合わせ先>
 公益財団法人鳥取県産業振興機構
 バイオフロンティア推進室 担当:中西
 TEL: 0859-37-5131
 FAX: 0859-37-5132
 E-mail: tbf[at]toriton.or.jp

【開催終了】ベンチャーキャピタリストが注目する医師起業家と今後の医療

とっとりバイオフロンティアWEBセミナーのご案内

令和4年5月11日(水)18:00~19:00 WEB開催(Zoom)

講師:橋爪  克弥 氏
Beyond Next Ventures株式会社Executive Officer, Venture Capitalist (Medical)

アーカイブ視聴もできます(セミナー後約2週間視聴可能)
当日この時間帯は見れない・・・という方も、お申込みお待ちしております!

詳細ポスターはこちら


昨今、研究や臨床現場の経験から起業を志す医師が増えています。
一般的に医師の「独立」といえばクリニックの開業をイメージしますが、最近は事業を興す医師起業家も珍しくありません。

臨床医、研究者、そして起業・・・多様な選択肢がある中で、医師起業のトレンドは今どのようになっているのか、そしてこの流れが今後の医療にどのような影響を与えるのかについてBeyond Next Ventures(BNV)株式会社の橋爪氏を講師に迎え、事例を交えてお話いただきます。

こんな方におすすめ!

  • 将来起業を考えている医師や研修医、医療従事者、研究者
  • 起業に興味のある大学生・大学院生
  • 彼らを支援する大学の教職員
  • 医療・ヘルスケアでの事業創出や起業にご興味をお持ちの方

セミナー後は希望者を対象に個別相談会も開催予定です。(申込時にお知らせください)
起業に興味のある方はこの機会をお見逃しなく!
ご多用とは存じますが、ぜひご覧ください。



本セミナーはWEB開催(Zoom)で事前申込制となっています。
参加ご希望の方は開催前日の正午までにこちらの参加フォームよりお申し込みください。

※申込数によっては参加人数を制限する場合がございます。参加希望がかなわない場合はご容赦ください。


連絡先:バイオフロンティア推進室(担当: 森山)

【開催終了】研究を伝える科学イラスト~作成のポイントとプロへの依頼方法~

とっとりバイオフロンティアWEBセミナーのご案内

令和4年5月10日(火)15:00~16:30 WEB開催(Zoom)

講師:有賀 雅奈 氏
桜美林大学リベラルアーツ学群 助教
株式会社レーマン コミュニケーション・アドバイザー

アーカイブ視聴もできます(セミナー後約2週間視聴可能)
当日この時間帯は見れない・・・という方も、お申込みお待ちしております!

詳細ポスターはこちら


科学イラスト(サイエンティフィックイラスト)という言葉をご存知でしょうか。
科学イラストとは科学情報の説明図のことです。論文や研究申請書、広報・広告、書籍で目にしたことがある人も多いと思います。

百聞は一見にしかず、と言いますが
難解な論文だとしても、イラストがひとつあるだけで読み手への伝わり方は大きく変わります。読者の関心を引き、理解を助ける非常に有効なツールですよね。

もちろん、論文を発表する研究者はイラストを描く専門家ではないので、場合によってはプロへ依頼することもあるでしょう。しかし、多くの研究者は普段の生活でデザイナーやイラストレーターと関わる機会が少なく、 一緒に仕事をしたくてもどのようにお願いしたらよいのか、用意すべき資料など、何をどう伝えればよいのかがよく分からないのが現状です。

そこで今回のセミナーでは、科学イラストを使って研究をより魅力的に発信いけるよう

  • サイエンティフィックイラストレーションの概要
  • 研究者自身で作る際のポイント
  • プロのイラストレーター・デザイナーに依頼する際の注意点

などをご紹介します。

講師は桜美林大学の有賀 雅奈 先生です。
有賀先生は日本ではまだ馴染みが少ない科学イラストの専門家として、ご自身もデザイン制作に行う傍ら、展示やセミナーなどの教育普及活動にも力を入れている先生です。

日本では認知度が低いものの、欧米では科学専門、 医学専門のイラストレーターの職業が確立しています。イラストレーターに興味のある学生さんも、是非お申込みください!
ご多用とは存じますが、ぜひご覧ください。


本セミナーはWEB開催(Zoom)で事前申込制となっています。
参加ご希望の方は開催前日の正午までにこちらの参加フォームよりお申し込みください。

※申込数によっては参加人数を制限する場合がございます。参加希望がかなわない場合はご容赦ください。


連絡先:バイオフロンティア推進室(担当: 森山)