【2021年4月30日WEB開催】抗体医薬の開発に適う創薬ターゲット探索法と開発候補抗体の創出

とっとりバイオフロンティアWEBセミナーのご案内
「抗体医薬の開発に適う創薬ターゲット探索法と開発候補抗体の創出」

日時:令和3年4月30日(金)15:00~16:30 WEB開催(Zoom)
講師:鎌田 春彦 氏
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 創薬デザイン研究センター
株式会社エピトープサイエンス

詳細ポスターはこちら


「エピトープ」という言葉をご存知でしょうか。

エピトープは抗体が結合する抗原の部分構造のことを言い、またの名を抗原決定基とも言います。

エピトープは通常、抗原の表面にある1~6個の単糖または5~8個のアミノ酸残基で構成されています。

抗原分子は三次元の立体構造を持つため、抗体によって認識されるエピトープは、抗原の特定の立体構造に依存している場合があります。
上図では模式図として球体状や円錐状のエピトープを記しましたが、本来の形はずっと複雑です。

また、標的分子(抗原)上の潜在的な結合部位は多岐にわたり、そのそれぞれが、共有結合、イオン結合、親水性および疎水性相互作用によって独自の構造的特性を持っています。これが抗体の選択や性能に重大な影響を及ぼします。

エピトープのこのような特徴から、従来は結合親和性をメインとした抗体探索がとられてきました。
しかしこの方法では高機能な抗体はなかなか見つかりにくく、目的とする機能を持った抗体ができないという問題がありました。

今回セミナーで紹介いただくのは、機能を示すエピトープ(機能エピトープ)に注目した抗体探索の手法です。たくさんのエピトープから目的の機能をもつ機能エピトープを発掘することで、機能抗体の作製につながります。
本セミナーでは講師が独自に開発してきた創薬ターゲットの探索法に関する研究とともに疾患の治療に有用な開発候補抗体の創出に関する研究をご解説いただきます。

ご多用とは存じますが、ぜひご覧ください。

本セミナーはWEB開催(Zoom)で事前申込制となっています。
参加ご希望の方は開催前日の正午までにこちらの参加フォームよりお申し込みください。

連絡先:バイオフロンティア推進室(担当: 森山)

【募集終了】鳥取県産業振興機構 助成金公募のご案内

≪募集は終了しました≫

公益財団法人鳥取県産業振興機構より、先端分野での事業化を目指す県内事業者に向けた助成金が公募されておりますので、お知らせいたします。ぜひご覧ください。

詳細・申込はこちら

お問い合わせ先

公益財団法人鳥取県産業振興機構

住所 鳥取市若葉台南7丁目5番1号
担当 経営支援部 経営革新・創業G
電話 0857-52-6707
メール sougyo@toriton.or.jp

オールインワン顕微鏡を新規導入しました

とっとりバイオフロンティアでは開設してから10年目を迎え、耐用年数を迎えた機器も多くなりました。今回、開放機器として以下の機器を新規導入(更新)いたしましたので、お知らせいたします。

機器の利用方法については、利用者の方へ向けたオンライン説明会を令和3年4月以降に予定しております。続報をお待ちください。

新規導入機器

機器名 オールインワン顕微鏡(1013-00)
機種 BZ-X800
分類 一般機器(利用料 110円/1時間)
設置場所 2階細胞実験室
利用開始 すでにご利用いただけます(ご予約が必要です)

利用終了機器(入れ替え)

機器名 オールインワン顕微鏡

ホームページ&パンフレットリニューアルのお知らせ

平素よりご利用いただき、誠にありがとうございます。

この度、とっとりバイオフロンティアホームページ、およびパンフレットのリニューアルを行いました。

ホームページ

パンフレット

  • 事業推進支援・人材育成セミナーの最新事例を掲載。

※パンフレットはこちらからご覧いただけます。

2021年、とっとりバイオフロンティアは10周年を迎えます。10周年を記念した各事業について、ホームページ・Facebookでお知らせして参りますのでご期待ください。

とっとりバイオフロンティアは、鳥取県とバイオテクノロジーを「つなぐ」事業の架け橋として、今後も取り組みを行ってまいります。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

【2021年3月9日WEB開催】ヒトプロテインアレイとAirIDを用いた抗原同定・抗体評価技術の紹介

とっとりバイオフロンティアWEBセミナーのご案内
『ヒトプロテインアレイとAirIDを用いた抗原同定・抗体評価技術の紹介』

抗体はライフサイエンス研究に不可欠なツールであり、タンパク質解析から
抗体医薬開発に至るまで、幅広く活用されています。特定の抗原を認識する
モノクローナル抗体は、必要条件として目的抗原に対する特異性と親和性を
指標に選別されます。

多様な用途の中でも抗体医薬の場合、生体投与時の安全性の観点から、副反応
の予測と制御が重要な課題です。副反応の一要因には目的外抗原に対する交差
反応性が挙げられており、抗体の特異性と同時に交差性についても包括的に
解析できる方法論が求められています。

今回のセミナーでは、ヒトプロテインアレイを活用した画期的な抗体評価法
について、詳しくご解説いただきます。
ご多用とは存じますが、是非ご覧ください。

======================================

         記

演題:ヒトプロテインアレイとAirIDを用いた抗原同定・抗体評価技術の紹介

講師:澤崎 達也 先生
   愛媛大学 プロテオサイエンスセンター
   無細胞生命科学部門 教授

日時: 2021年3月9日(火)15:00~16:30

  
======================================

≪参考文献≫

1-3: サリドマイド催奇形性関連

https://www.nature.com/articles/s41467-020-18488-4

https://www.nature.com/articles/s42003-020-01240-5

https://www.embopress.org/doi/full/10.15252/embj.2020105375

4: ヒトプロテインアレイを用いた抗体評価

https://www.nature.com/articles/s41598-019-55785-5

5: AirID

https://elifesciences.org/articles/54983

【2021年2月22日WEB開催】安全な実験のための 殺菌・消毒の基本と緊急時対応

とっとりバイオフロンティアWEBセミナーのご案内
「安全な実験のための 殺菌・消毒の基本と緊急時対応」
令和3年2月22日(月)14:00~15:00

バイオセーフティとは実験室での病原体管理の概念として使用される用語で、病原菌
やベクターウイルス等を扱う実験を行う際に重要です。とっとりバイオフロンティア
2階・3階実験室は遺伝子組み換え実験が可能なP2レベルバイオセーフティ設備で
すが、これを適切に使用するためには、実験者自身にバイオセーフティについての正
しい知識が不可欠です。

そこで当セミナーでは、安全な実験をするうえで欠かせない、バイオセーフティについて
講師の方を招いてお話しします。また昨今の、新型コロナウイルス感染拡大も踏まえ、
米国CDCの調査結果を参考に「消毒・滅菌の基本と緊急時対応」についても、一緒に考えていきます。

講師のバイオメディカルサイエンス研究会(BMSA)は国内唯一のバイオセーフティ
専門機関として、「バイオセーフティの原理と実際」「バイオ研究施設設計の手法」
といった専門書籍の発行のほか、技術相談やコンサルティングもおこなっています。
(本セミナーでも講義後に、希望者向けに個別相談の時間を設けております)

ご多用とは存じますが、是非ご覧ください。

======================================
         記

 バイオセーフティ人材育成セミナー
「安全な実験のための 殺菌・消毒の基本と緊急時対応」

開催日時: 令和3年2月22日(月)14:00~15:00

講師: 認定特定非営利活動法人 バイオメディカルサイエンス研究会

======================================

【2021年2月9日開催】抗体医薬入門2020-4

とっとりバイオフロンティアWEBセミナーのご案内
「抗体医薬入門2020」

北里による抗血清療法は、近年の免疫学とバイオテクノロジーの発展によって、
リューマチなどの自己免疫疾患や癌などの難病を治療できる抗体医薬に発展して
きました。既に70品目を超える抗体医薬が上市されており、さらなる高機能化を
指向し開発が進んでいます。

一方で2019年末に発生した新型コロナウイルス感染症は世界規模で流行が続いており、
抗体の役割は感染性病原体の検出と排除という、本来的な生理機能へと「原点回帰」
する契機となりました。

免疫学や抗体医薬を専門としない方に入門としてシリーズで抗体医薬開発の歴史と
現状を解説します。(全4回)
ご多用とは存じますが、是非ご覧ください。

======================================

         記

抗体医薬入門2020
4 . 新型コロナウイルスの予防と治療のための抗体医薬

 2021年 2月9日(火)16:00~17:00

講師: 千葉 丈 先生
    国立感染症研究所 感染病理部 客員研究員
    東京理科大学 名誉教授

======================================

【2021年1月26日開催】抗体医薬入門2020-3

とっとりバイオフロンティアWEBセミナーのご案内
「抗体医薬入門2020」

北里による抗血清療法は、近年の免疫学とバイオテクノロジーの発展によって、
リューマチなどの自己免疫疾患や癌などの難病を治療できる抗体医薬に発展して
きました。既に70品目を超える抗体医薬が上市されており、さらなる高機能化を
指向し開発が進んでいます。

一方で2019年末に発生した新型コロナウイルス感染症は世界規模で流行が続いており、
抗体の役割は感染性病原体の検出と排除という、本来的な生理機能へと「原点回帰」
する契機となりました。

免疫学や抗体医薬を専門としない方に入門としてシリーズで抗体医薬開発の歴史と
現状を解説します。(全4回予定)
ご多用とは存じますが、是非ご覧ください。

======================================

         記

抗体医薬入門2020

3. 完全ヒト抗体作製法と抗体医薬の改変
 ファージディスプレイ法、トランスジェニックマウス法、単一B細胞抗体遺伝子
 発現クローニング法
 2021年 1月26日(火)16:00~17:00

講師: 千葉 丈 先生
    国立感染症研究所 感染病理部 客員研究員
    東京理科大学 名誉教授

======================================

【2021年1月12日開催】抗体医薬入門2020―2

とっとりバイオフロンティアWEBセミナーのご案内
「抗体医薬入門2020」

北里による抗血清療法は、近年の免疫学とバイオテクノロジーの発展によって、
リューマチなどの自己免疫疾患や癌などの難病を治療できる抗体医薬に発展して
きました。既に70品目を超える抗体医薬が上市されており、さらなる高機能化を
指向し開発が進んでいます。

一方で2019年末に発生した新型コロナウイルス感染症は世界規模で流行が続いており、
抗体の役割は感染性病原体の検出と排除という、本来的な生理機能へと「原点回帰」
する契機となりました。

免疫学や抗体医薬を専門としない方に入門としてシリーズで抗体医薬開発の歴史と
現状を解説します。(全4回予定)
ご多用とは存じますが、是非ご覧ください。

======================================

         記

抗体医薬入門2020

2. ハイブリドーマ法とマウスモノクローナル抗体
 抗体医薬としてのマウスモノクローナル抗体:キメラ抗体とヒト化抗体
 2021年 1月12日(火)16:00~17:00

講師: 千葉 丈 先生
    国立感染症研究所 感染病理部 客員研究員
    東京理科大学 名誉教授

======================================

【2020年12月22日開催】抗体医薬入門2020―1

とっとりバイオフロンティアWEBセミナーのご案内
「抗体医薬入門2020」

北里による抗血清療法は、近年の免疫学とバイオテクノロジーの発展によって、
リューマチなどの自己免疫疾患や癌などの難病を治療できる抗体医薬に発展して
きました。既に70品目を超える抗体医薬が上市されており、これからも開発が
進み続けると思われます。
一方で今年初めに発生した新型コロナウイルスは世界規模で流行が続いており、
抗体の役割は感染性病原体の検出と排除という、本来的な生理機能へと「原点回帰」
する契機となりました。

免疫学や抗体医薬を専門としない方に入門としてシリーズで抗体医薬開発の歴史と
現状を解説します。(全4回予定)
ご多用とは存じますが、是非ご覧ください。

======================================

         記

抗体医薬入門2020

1. 北里の抗血清療法から2018年のノーベル賞を経てCOVID-19まで
 2020年 12月22日(火)16:00~17:00

講師: 千葉 丈 先生
    国立感染症研究所 感染病理部 客員研究員
    東京理科大学 名誉教授

======================================